COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDってどんな病気?

従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた病気の総称です。COPDはタバコなどの有害物質の吸入によって、肺に炎症が起きて破壊されてしまう病気です。


どうしてCOPDになってしまうの?

どうしてCOPDになってしまうの?日本では9割以上がタバコ煙の吸入によるもので、患者さんの90%以上は自らが喫煙者ですが、受動喫煙でも発症します。大気汚染や職業上の粉塵もCOPDを引き起こすことがあります。
タバコの煙には約200種類の有害物質が含まれており、これらの物質を長期間吸い続けると、以下のような変化が起きます。

気管支の狭窄

どうしてCOPDになってしまうの?空気の通り道(気道)の表面が炎症を起こし、いろいろな刺激に敏感に反応して咳が出やすくなります。また、分泌物が過剰に作られ、痰が増えます。さらに、気道の壁が厚くなって狭くなるため、空気が通りづらくなり息苦しさを感じるようになります。

肺胞の破壊

どうしてCOPDになってしまうの?空気の通り道はだんだん細くなり、最終的に肺胞という袋につながっています。この肺胞の周りを多数の毛細血管が走行しています。新鮮な空気が肺胞内に到達すると、酸素は毛細血管内に取り込まれ、不要な二酸化炭素は毛細血管から肺胞へ排出されます。
どうしてCOPDになってしまうの? COPDではこの肺胞が壊れます。このため酸素の吸収と二酸化炭素の排出がうまくできず、息苦しくなります。一度壊れてしまった肺胞は、残念ながら元には戻りません。


COPDの患者さんはどれくらいいるの?

日本ではおよそ530万人の患者さんがいると推定されています。しかし医療機関を受診して正しい治療を受けている人は、わずか20万人程度です。多くのCOPD患者さんが見過ごされているのが現状です。
定期検診で胸部レントゲン検査を受けている方は多いですが、レントゲン検査で早期のCOPDを発見することはできません。これが多くのCOPD患者さんが見過ごされてしまう一因となっています。COPDの早期発見には、スパイロメトリーが必要です。
喫煙歴がある方、咳や痰が続く方、息切れがある方は検査可能な呼吸器専門医への受診をご検討ください。


どんな症状があるの?

咳・痰

咳・痰長く続きます。COPD以外でも見られる症状のため、「風邪をひいた」「年齢のせい」と見過ごされていることが少なくありません。喫煙歴があり、咳や痰が長引く場合には、呼吸器専門医へご相談ください。

咳が長引く

息切れ

息切れまず、坂道や階段を上るときに気づくようになります。そのうち、同年代の人と一緒の速さで歩けないようになります。さらに進行すると、着替えなどの日常動作でも息が切れるようになったり、安静にしていても苦しさを感じるようになります。

息切れ


COPDは肺だけの病気じゃないの?

COPDによる炎症は、肺だけでなく全身に及ぶことが分かっています。肺に生じた炎症がどのように全身に広がってしまうのか、未解明な部分も多いですが、COPD患者さんは、心筋梗塞、脳卒中、がん(肺がんだけでなく、他の臓器のがんも)、糖尿病、胃食道逆流症、高脂血症、骨粗鬆症、筋肉の委縮、うつ病など、様々な病気のリスクが高いことがわかっています。


COPDは急に悪くなることがあるの?

COPDは急に悪くなることがあるの?咳、痰や息苦しさなどの症状が急に悪化することを急性増悪と言います。多くの場合、感染症(風邪、肺炎など)がきっかけとなります。
急性増悪になると重症化しやすく、10%程度の方が命を失うと報告されています。急性増悪になってしまった場合には、抗生剤(内服または点滴)、気管支拡張薬の吸入、ステロイド(内服または点滴)、などを使って治療します。
また、急性増悪を起こすと、そのたびに呼吸機能が悪くなり、もとに戻らないことも分かっています。このため、急性増悪を繰り返すと、普段の生活で生じる咳・痰・息苦しさといった症状はどんどん悪くなり、あっという間に今までのような生活は送れなくなってしまいます
そこで、急性増悪を起こさないことがCOPD治療の目標の一つです。安定している時にもしっかり治療を続けること、禁煙すること、ワクチンを接種することで急性増悪のリスクを下げられます。調子が良い時にも気を抜かず、ぜひ治療を継続してください。


診断のために、どんな検査をするの?

胸部レントゲン、CT

胸部レントゲン、CT早期のCOPD患者さんではレントゲンで異常は見つかりません。しかし、COPDと似た症状が出る他の病気(慢性感染症、癌など)では、何かしらの異常が見られます。そこで、COPD以外の病気が隠れていないか確認するため、レントゲンやCTなどの画像検査を行います。

CT検査

スパイロメトリー(呼吸機能検査)

検査では、筒状のワウスピースをくわえた状態で思い切り息を吸い込み、次に力いっぱい吐きます。こうして息を吸う力、吐く力を測定します。COPD患者さんでは、息を吐く力が低下しています。
気管支ぜんそくの方もCOPDと同様、吐く力が低下します。このため、喫煙歴があるかどうか、気管支拡張薬を使うと呼吸機能が改善するかどうか(ぜんそくでは改善しますが、COPDではあまり改善しません)などを参考に、気管支ぜんそくかCOPDかを区別していきます。
ぜんそくとCOPDの両方を合わせ持つ方もおり、ACO(Asthma and COPD Overlap)と呼ばれています。

補助的に行う検査

血液検査

血液検査多くのCOPD患者さんは、糖尿病や高脂血症など、他の生活習慣病も持たれています。そこで、これらの病気がないか、血液検査をして調べます。
また、COPDと気管支ぜんそくは症状が似ていて見分けることが難しいにもかかわらず、治療方法がまったく違います。そこで、これらを区別するヒントを探すため、アレルギーに関する項目(好酸球数、非特異的IgE抗体、特異的IgE抗体など)を調べることがあります。アレルギーを示す結果が出ればぜんそく、アレルギーを示す結果が出なければCOPDの可能性が高まります。

FeNO(呼気中一酸化窒素濃度)

FeNO(呼気中一酸化窒素濃度)吐いた息の中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。
レルギーによって炎症が起きた気道の表面では、さまざまな物質が作られますが、その1つがNOです。吐いた息の中のNO濃度を測定することで、気道にアレルギーに関連した炎症が起きているかどうかのヒントになります。
COPDはアレルギーの関与があまりないため、NO濃度は上がりません。一方、COPDと似た症状のぜんそくはアレルギーが関与しているため、多くの場合NO濃度が上がります。そこで、COPDとぜんそくの区別のために行うことがあります。

心エコー検査

超音波で心臓の動きを見る検査です。重度のCOPD患者さんでは、心臓にも大きな負担がかかっており、心不全をあわせ持っている方が少なくありません。このため定期的に心エコー検査を行うことがあります。


どんな治療をするの?

残念ながら破壊されてしまった肺をもとの健康な肺に戻す治療法はありません。しかし、適切な治療を続ければ、以下の効果が期待できます。

  • 咳、痰、息苦しさといった症状を軽くする
  • 呼吸機能の低下を遅らせる
  • 急性増悪のリスクを減らせる
  • 健康寿命をのばせる

禁煙

禁煙COPD患者さんに起きている肺の炎症の引き金はタバコです。このため禁煙が治療の第一歩です。COPD患者さんは、健康な人に比べて肺の機能が急速に低下します。しかし禁煙すると、その後の肺機能の低下速度はタバコを吸わない人とほぼ同じになることが分かっています。壊れた肺はもとに戻らないものの、生活に支障が出るほど肺機能が下がってしまう時点を、ずっと先にのばすことができます。ご自身だけでは禁煙が難しいこともあります。禁煙外来の利用もご検討ください。禁煙

禁煙外来

薬物治療

薬物治療気管支拡張薬(長時間作用性抗コリン薬、長時間作用性β2刺激薬)と呼ばれる吸入薬がCOPD治療の中心です。COPD患者さんの空気の通り道は、狭くつぶれてしまっています。これを広げることで息切れを緩和します。また、気道粘膜からの分泌物を抑え、痰を少なくする作用もあります。

これに加え、以下のような補助的な治療薬を使用します。

  • 吸入ステロイド薬
    空気の通り道の炎症を抑える薬です。喘息を合併している方、COPD急性増悪を反復しやすい方に使用します。
  • 喀痰調整薬(内服)
    痰の量を抑え、痰を出やすくします。COPD急性増悪を抑制する効果もあります。
  • テオフィリン(内服)
    気管支を拡張する作用、炎症を抑える作用があります。
  • マクロライド系抗生剤(内服)
    一般的な抗生剤と同じような殺菌作用もありますが、それに加え、気道の炎症を抑える作用、痰の量を減らす作用、痰を排出しやすくする作用があります。COPD急性増悪を抑制する効果もあります。ただし、抗生剤が効かない耐性菌を作り出す可能性があるため、使用には注意が必要です。肺炎や急性増悪を繰り返す方に使用することがあります。

ワクチン

ワクチンインフルエンザウイルスや肺炎球菌による感染は、肺炎やCOPD急性増悪による死亡のリスクになります。これらのリスクを減らすため、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの両方を摂取することが推奨されています

肺炎球菌ワクチン

65歳以上の肺炎で最も頻度の高い原因は肺炎球菌です。肺炎球菌に対するワクチンがあり、感染を予防することができます。
成人に接種される肺炎球菌ワクチンは、23価ワクチン(ニューモバックス)と呼ばれるものです。1回接種するとおよそ5年間効果が続きます。肺炎球菌の仲間は数十種類あり、ニューモバックスでこれら全てをカバーできるわけではありません。このためワクチンを接種すれば絶対に肺炎球菌肺炎にならないというわけではありません。しかし、もし感染してしまっても、重症化を抑える効果があります。
65歳から5年ごとに接種することが推奨されています。65歳以上で5歳刻みの対象年齢(65、70、75、80、85、90、95、100歳)にあたる方は、初めてニューモバックスを接種する時に限り、自治体の公費の補助があります。対象となる年度以外の接種、2回目以降の接種は自費となります。

インフルエンザワクチン

ご高齢者では、インフルエンザをきっかけに肺炎を起こすことがあります。インフルエンザウイルスに感染すると気道の表面が傷つき、肺炎球菌などの細菌も肺に侵入しやすくなります。このため、肺炎予防のためにインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン両方を接種することが推奨されています。

在宅酸素療法

在宅酸素療法COPDが進行すると、空気中から十分な酸素を取り込むことが難しくなります。そこで酸素を吸入して呼吸を助けてあげます。
息苦しさが楽になることはもちろん、COPD患者さんでは寿命がのびることも分かっています。