気管支ぜんそく

当院では、咳だけを繰り返す咳ぜんそくを含め、3歳の小児から成人までを対象にぜんそくの診断・治療を行なっています。


気管支ぜんそくってどんな病気?

アレルギーをはじめとした様々な要因によって、空気の通り道(気道)に炎症がずっと続いている病気です。皮膚に例えると、すり傷、肌荒れがずっと続いてしまった状態です。炎症が起きた気道は敏感になっており、ちょっとした刺激で咳が出たり、発作的に気道が狭くなって強い息苦しさが生じます。これがぜんそく発作です。
以前はぜんそく発作によって亡くなる方も多くいらっしゃいましたが、吸入ステロイド薬が開発されてからは、しっかり治療すればほとんどの方が普通の生活を送ることができます

気管支ぜんそくってどんな病気?


どうして気管支ぜんそくになってしまうの?

ぜんそく患者さんに生じている気道粘膜の炎症は、個人の体の特徴、生活環境がいくつか合わさって生じると考えられています。

個人の体の特徴

〇遺伝的要素
 ・血縁関係にある人の中に、ぜんそく持ちの方がいる。
〇アトピー素因
 ・ご家族またはご本人が、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかを持つ。
 ・または、アレルギーに関与するIgEという物質を体内で作りやすい。
○肥満
○低体重で生まれた

生活環境

○ハウスダウスト、ダニ、カビ、動物のフケなどへの曝露
○感染症
○喫煙
○大気汚染
○低体重で生まれた


ぜんそくにはどんな症状があるの?

ぜんそくには以下のような症状があります。ぜんそくにはどんな症状があるの?

  • 息苦しさ
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)
  • 胸・のどの違和感

「ゼーゼー、ヒューヒュー音がするものが喘息」というイメージを持たれている方も多いですが、咳のみで発症する患者さんもいます

また、喘息の症状は、以下のような時に悪くなる傾向があります。

  • 夜(就寝時〜明け方)
  • 季節の変わり目、気温差が激しいとき
  • 天候が悪い時
  • 疲れている時
  • 風邪をひいた時
  • 刺激(タバコの煙、線香の煙、強い匂いなど)の近くにいた時

ぜんそく発作はどんな時に出るの?

ぜんそく患者さんの気道には慢性的な炎症が起きており、いろいろな刺激に敏感になっています。このため、ちょっとしたきっかけで粘膜がむくんだり、気管支の周りにある筋肉がキュッと収縮してしまいます。すると空気の通り道はますます狭くなり、ゼーゼー・ヒューヒュー音がしたり、息苦しくなります。このような状態がぜんそく発作です。以下のことがきっかけになります。

  • 感染症(風邪、気管支炎、肺炎)
  • ハウスダウスト、ダニ、カビ、動物のフケなどへの曝露
  • タバコ
  • 汚れた空気
  • 運動
  • 気温、気圧の変化
  • ストレス
  • アルコール

中途半端な治療だと、どんどん悪くなる?〜絶対にふせぎたい「リモデリング」〜

症状が楽になると、つい自己判断で治療を中止してしまい、その後以前より悪い状態になって相談に来られる患者さんを時々拝見します。これは、症状がない時にも気道粘膜の炎症はずっと続いていおり、治療をやめてしまった間に「リモデリング」が進んだことが原因です。

リモデリングとは・・・

ぜんそくによって炎症が起きた気道の粘膜は破壊され、しばらく経つと修復されます。しかし急いで修復するので、できそこないの気管支となり、少し硬くなったり、つぶれたり、壁が分厚くなってしまいます。皮膚に例えると、ひどいヤケドをした後、もとのきれいな皮膚には戻らず、皮膚がかたく、分厚くなって痕が残ってしまった状態です。このような変化を「リモデリング」と呼びます。

リモデリングとは・・・

リモデリングが進行すると・・・

リモデリングが進むとぜんそくの治療薬は効きづらくなり、ぜんそく発作が起きやすくなります。するとさらにリモデリングが進むという、悪循環が起きます。また、気管支の壁が分厚くなるため、空気の通り道が狭くなり、発作が起きていない時でもゼーゼー・ヒューヒュー音がしたり、息苦しさを感じるようになっていきます。つまり、調子が良い日はなくなり、常に咳や痰、息苦しさを感じた生活になっていきます

リモデリングが進まないようにするために・・・

残念ながら、リモデリングが起きてしまった気管支は、もとに戻りません。このため、リモデリングを進ませないことがぜんそく治療の重要な目標です。
ぜんそく患者さんの気道粘膜の炎症は、症状がおさまっている時にもずっと続いており、必要な治療を行わないとリモデリングは進行します。このため、「症状がおさまっている時にも治療をしっかり続けられるかどうか」が、勝負の分かれ目です。
体調が良くても自己判断で治療を止めるのは危険です。薬の減量・中止は呼吸器専門医と相談しながら行うようお勧めします。


それでは、ぜんそく治療はずっとやめられないの?

吸入ステロイド薬が開発されてからは、喘息はほとんどの患者さんでコントロールできる病気となりました。しかし、今でも喘息の完治(治療を全くしなくてよい状態になること)は難しく、大人で完治する方は10〜15%程度です。このため、ぜんそく治療をやめられない方が多くいらっしゃるのが現状です。
3-6ヶ月以上ぜんそくの症状がなく、検査(スパイロメトリー、FeNO、モストグラフなど)の結果も良い場合には、薬の減量を考えます。その後も3-6ヶ月以上症状がない場合にはさらに減量を、症状が悪化してしまった場合には増量を考えます。これを繰り返して、患者さんにとって過不足ない薬の量を見つけていきます。最小量の薬剤でも症状、検査結果いずれも良好な場合には、治療の中止を試みることがあります。
※リモデリングが進んでしまっている方や、ご高齢者では、治療薬の減量・中止はお勧めしません。


どうやって診断するの?

「〇〇の検査が陽性だから気管支ぜんそく」という単純な基準はありません。そこで、呼吸器専門医は以下のことを総合的に考えて診断しています。

  • 気管支ぜんそくに典型的な症状があるか。また、その症状が悪くなったり良くなったりを繰り返しているか。
    ⇒問診で確認。
  • 気管支拡張薬を使うと、症状が改善するか。
    ⇒薬を使用してみて経過を確認。
  • ご本人、ご家族がアレルギー体質か。
    ⇒問診、採血で確認。
  • 気道に炎症が起きているか。
    ⇒スパイロメトリー、モストグラフ、FeNOなどの検査で確認。
  • ぜんそくに似た症状を起こす、他の病気が隠れていないか。
    ⇒レントゲン、CT、採血などで確認。

多くの診療経験と、複数の検査機器の両方がなければ、正確な診断は不可能です。もちろん、検査が難しいお子さんや、検査への恐怖心がある方には、検査はできる範囲にとどめて診察をしていきます。過去に気管支ぜんそくと言われ、なんとなく治療を続けている方もいらっしゃると思いますが、本当にぜんそくかどうか、専門医の診察を受けてみると違った診断になるかもしれません。


どんな検査をするの?

問診

ぜんそくの診断では問診が大変重要です。下記のような内容をたずねられます。

  • どんな症状があるか。
  • その症状はどの程度の頻度で生じるか。
  • その症状が悪化する時間帯、きっかけがあるか。
  • ご本人、ご家族にアレルギーがあるか。
  • 何か持病があるか。何か飲んでいる薬があるか。

胸部レントゲン

胸部レントゲン喘息では胸部レントゲンで異常は見つかりません。しかし、喘息と似た症状が出る他の病気(慢性感染症、癌、進行したCOPD、心不全など)では、多くの場合胸部レントゲンで何かしらの異常が見られます。そこで、喘息以外の病気が隠れていないか確認するため、レントゲン検査を行います。

スパイロメトリー(呼吸機能検査)

スパイロメトリー(呼吸機能検査)検査では、筒状のワウスピースをくわえた状態で思い切り息を吸い込み、次に力いっぱい吐きます。こうして息を吸う力、吐く力を測定します。気管支喘息の患者さんでは、息を吐く力が低下しています。
COPDの方も喘息同様、息を吐く力が低下します。このため、喫煙歴があるかどうか、気管支拡張薬を使うと呼吸機能が改善するかどうか(喘息では改善しますが、COPDではあまり改善しません)などを参考に、気管支喘息かCOPDかを区別していきます。喘息とCOPDの両方を合わせ持つ方もおり、ACO(Asthma and COPD Overlap)と呼ばれています。

FeNO(呼気中一酸化窒素濃度)

吐いた息の中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。
アレルギーによって炎症が起きた気道の表面では、さまざまな物質が作られますが、その1つがNOです。吐いた息の中のNO濃度を測定することで、気道にアレルギーに関連した炎症が起きているかどうかのヒントになります。
アレルギーが関与するタイプの気管支ぜんそく患者さんでは、多くの場合NO濃度が上がっています。このためぜんそくの診断や、治療効果の判定に使用します。

血液検査

血液検査アレルギーに関する項目(好酸球数、非特異的IgE抗体、特異的IgE抗体)を調べることがあります。アレルギーを起こしやすい体質かどうか、アレルギーの原因となっている物質が何か、を確認します。


どんな治療をするの?

ふだんの治療

ふだんの治療吸入ステロイド薬が治療の中心です。容器の中にエアゾールやパウダー状の薬が入っており、それを口から吸入します。吸った薬剤は気道の粘膜に付着し、ぜんそく患者さんに生じている気道の炎症を効率的に抑えてくれます。
なお、吸入薬はほとんど体内に吸収されないため、副作用が非常に少ない点も優れています。このため妊娠中の方でも使用可能です。
症状が治まっている時にも、ぜんそく患者さんの気道粘膜には炎症が続いています。このため自己判断で治療を中止してしまうと、リモデリングが進行してしまいます。調子が良いと感じていても、吸入ステロイドはぜひ続けてください

重症度に合わせ、以下の薬も組み合わせて使用します。

  • 長時間作用性β2刺激薬(吸入)
  • 抗ロイコトリエン受容体拮抗薬(内服)
  • 長時間作用性抗コリン薬(吸入)
  • テオフィリン製剤(内服)

なお、吸入ステロイドの副作用として「声がれ」があります。これは薬剤を吸入したとき、薬剤が口の中に付着することが原因です。そこで以下のことに注意してください。

  • 吸入後にしっかりうがいをする
  • 食前に吸入する。(吸入後に食事をとると、唾液や食べ物を飲み込むときに、口の中に付着した薬が除去されやすくなります)

ぜんそく発作時の治療

ぜんそく発作時の治療即効性のある吸入気管支拡張薬(短時間作用性β2刺激薬)や、重症度に応じてステロイドの飲み薬・点滴を使用します。
いずれも、発作を抑えるために、短期的に使用する薬剤です。


吸入薬の特徴と正しい使い方

吸入ステロイド薬はとても良い薬ですが、うまく吸えないと効果は得られません。吸入薬が処方された方は、薬の使用方法をぜひ確認してみてください。

エリプタ製剤

エリプタ製剤

メリット

  • 操作方法がとても簡単。
  • 1日1回の吸入で良い。(他のほとんどの薬剤は1日2回使用します。)

デメリット

  • 吸った感じがあまりしないため、うまく吸えていなくても気づきにくい。
  • 息を吸う力が弱い方では、薬を十分に吸い込めない。(うどんをすする力があれば、使用可能です。)

ディスカス製剤

ディスカス製剤

メリット

  • 操作方法がとても簡単。
  • 吸った時に少し甘みを感じるため、吸えたかどうか確認しやすい。

デメリット

  • 息を吸う力が弱い方では、薬を十分に吸い込めない。(うどんをすする力があれば、使用可能です。)

タービュヘイラー製剤

タービュヘイラー製剤

メリット

  • シムビコートは即効性がある。
  • シムビコートは発作時にも使用できる。このため、発作用の吸入薬を持ち歩く必要がない。

デメリット

  • 吸った感じがあまりしないため、うまく吸えていなくても気づきにくい。
  • 息を吸う力が弱い方では、薬を十分に吸い込めない。(うどんをすする力があれば、使用可能です。)
  • 操作がやや難しい。

前準備(新しい吸入器を使うときのみ必要な操作です。以下の方法で空打ちをします。)

ふだんの使用方法

ブリーズヘラー

ブリーズヘラー

メリット

  • しっかり吸えている場合にはカラカラ音が鳴るため、うまく吸えているか確認しやすい。
  • 1日1回の吸入で良い。(他のほとんどの薬剤は1日2回使用します。)

デメリット

  • 息を吸う力が弱い方では、薬を十分に吸い込めない。(うどんをすする力があれば、使用可能です。)
  • カプセルに入った薬を装置にセットする必要があり、操作がやや難しい。

エアゾール製剤

フルティフォーム、アドエア、フルタイド、オルベスコ、キュバール

メリット

  • 息を吸う力が弱い方でも、薬をしっかり吸入できる。
  • 粉っぽさを感じない。

デメリット

  • ボタンを押すと薬がスプレー状になって出てくる。それを吸い込まなければならないため、タイミングを合わせるのが難しい。

エアゾール製剤+スペーサー

エアゾール製剤は、薬剤の噴霧のタイミングに合わせ、口から薬を吸い込む必要があります。タイミングを合わせることが難しい場合、スペーサーを使用します。スペーサーの中に薬剤を噴霧して一旦ためるので、吸入器を押した瞬間に、慌てて吸いこむ必要がありません。
スペーサーの種類はいくつもありますが、日本アレルギー学会で推奨されているものは以下の3つです。

  • エアロチャンバープラス(製造販売業者:アムコ)

    エアロチャンバープラス(製造販売業者:アムコ)

  • PARIボアテックス(製造販売業者:村中医療器)

    PARIボアテックス(製造販売業者:村中医療器)

  • オプティチャンバーダイアモンド(製造販売業者:フィリップス)

    オプティチャンバーダイアモンド(製造販売業者:フィリップス)

ぜんそく発作時にだけ使用する吸入薬

メプチンエアー  サルタノール


普段の生活で何を気をつけたら良いの?

生活環境の見直し

ぜんそくの引き金となるもの(ダニ、カビ、ペットなど)を回避することが重要です。血液検査でアレルギーの原因物質が特定できた場合、それに合わせて効率の良い対策をとることができますので、できればアレルギーに関する血液検査の実施をお勧めします
以下に具体的な対策を紹介します。対策は継続して行うことが重要です。熱心に取り組むあまり、負担に感じて、途中でやめてしまっては意味がありません。ご自身の生活に取り入れやすいものから始めてみてください。

ダニ対策

ダニ対策ダニはホコリや動物のフケを餌として繁殖します。このため室内にホコリをためない対策が中心となります。特に寝室が重要です。

  • 寝具はよく乾燥し、掃除機をていねいにかける(週1回以上、できれば2日に1回)。
  • 寝具を防ダニシーツで覆う。または丸洗いできる寝具を使って洗濯する(週1回)。
  • ぬいぐるみは定期的に洗濯する(月1回以上)。できれば置かない。
  • エアコンのフィルター、吹き出し口をこまめに掃除する。
  • カーテンは洗濯しやすい薄手のもの、またはブラインドに替える。
  • カーペットは入念に掃除機をかける。できればカーペットを使わない。
  • 換気を十分に行う。
  • 布製のソファは使わず、革製やビニール製に替える。

カビ対策

カビ対策湿度対策が重要です。

  • 換気を十分に行う(特に湿気の多い浴室、洗面、台所に注意)。
  • 押入れは定期的に空気を入れ替え、スノコを敷く。
  • エアコンのフィルター、吹き出し口はこまめに掃除する。
  • カーペットは入念に掃除機をかける。できればカーペットを使わない。

ペット対策

ペット対策動物の毛やフケがアレルギーの原因となります。できればイヌ、ネコ、ハムスター、ウサギなど毛のあるペットは飼わない方が良いです。すでに飼われている場合には以下のことを心がけてください。

  • ペットを定期的に洗う(1~2週間に1回)。
  • ペットを寝室に入れない。
  • 空気清浄機を寝室に置く。
  • 室内の掃除と換気を十分に行う

生活習慣の見直し

  • 禁煙
    禁煙が生活習慣の中で最も大切です。受動喫煙も喘息悪化につながるため、ご家族が禁煙することも重要です
  • 減量
    肥満はぜんそくの悪化の原因となります。BMI25未満を目指します。
    ※BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m))2
  • 煙を避ける
    タバコの煙、花火の煙、線香、水蒸気なども悪化要因になります。
  • 花粉症対策
    花粉症があると、ぜんそくも悪くなりやすいと言われています。花粉症をお持ちの方は、ぜんそくと同時に花粉症治療もお勧めします。
  • 節酒
    お酒を飲むと赤くなる方は特に注意してください。
  • 睡眠時間の確保

特殊なタイプの喘息について

ぜんそくには、いくつか特殊なタイプがあります。それぞれ注意点があります。

アスピリンぜんそく

大人のぜんそくの5〜10%程度を占めます。
アスピリンやNSAIDs(よく使われる解熱鎮痛剤)を使用すると、通常1時間以内に鼻水・鼻づまり、強い咳、息苦しさが生じます。副鼻腔炎を合併しやすく、普段から臭いを感じにくい、鼻がつまっている方に多いという特徴があります。
多くの風邪薬にはNSAIDsが含まれています。このため、アスピリンぜんそくと診断された方は、風邪薬を飲む時にも注意が必要です自己判断で薬を選ばず、かかりつけ医へ相談してください。また、病院受診の際には、必ずご自身がアスピリンぜんそくと言われていることを伝えてください。

アスピリンぜんそくの原因となる代表的な薬剤

  • アスピリン(商品名:バファリン、バイアスピリンなど)
  • ロキソプロフェン(商品名:ロキソニンなど)
  • ジクロフェナク(商品名:ボルタレンなど)
  • インドメタシン(商品名:インダシンなど)
  • メフェナム酸(商品名:ポンタールなど)

アスピリンぜんそくの患者さんに比較的安全に使える薬剤

  • 熱が出た時、あるいは痛みを軽くしたい時:アセトアミノフェン(カロナールなど)、セレコキシブ(セレコックス)
  • 風邪を引いた時:PL顆粒、葛根湯

※ぜんそくのコントロールが不良な患者さんでは、上記薬剤でも発作が生じたとの報告もあります。
※添付文書ではアスピリンぜんそくの患者さんは内服できないと記載されている薬剤も含まれています。

運動誘発ぜんそく

運動の数分後からぜんそく発作が生じるタイプです。発作予防のため、以下のことが重要です。

  • 普段のぜんそく治療をしっかり継続する。
  • 運動前に10〜20分しっかりとウォーミングアップする。
  • 運動15分前にぜんそく発作の時に使用する吸入薬(短時間作用型β2刺激薬)を使用する。

妊娠ぜんそく

妊娠中の女性は、ぜんそくが発症または悪化しやすいと言われています。妊娠中のぜんそくがコントロールできていない場合、お子さんに十分な酸素をわたせなくなり、早産や発育不全、脳障害のリスクが上がります
妊娠中の患者さんの中には、お子さんの発育への影響が心配なので、ぜんそく治療を中止したいとお話しされる方が時々いらっしゃいます。心配はごもっともで、本当に必要ではない薬は使わないという考えは正しいものです。しかしぜんそくに関しては、治療薬を使用しない方がお子さんにとって害になります。赤ちゃんのためにも、ぜひ治療を継続してください。