アレルギー性鼻炎(花粉症)

どんな病気なの?

どんな病気なの?花粉などの物質を吸入することでアレルギー反応が起き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが起こる病気です。頭痛、微熱、体がだるい、口や耳がかゆいなどの全身症状を伴うこともあります。以下の2つに分類されます。

通年性アレルギー性鼻炎

一年を通して鼻炎症状が出ます。ハウスダスト、ダニ、カビ、動物の毛などが原因となります。

季節性アレルギー性鼻炎

特定の季節のみに症状が出る、いわゆる花粉症です。 春のスギ・ヒノキが有名ですが、秋にはイネ、ヨモギ、ブタクサなどによる花粉症もあります。


どうしてアレルギー性鼻炎になってしまうの?

アレルギー性鼻炎は、異物に対する防御反応が、過剰に生じてしまう病気です。アレルギー性鼻炎の患者さんが、ダニ、カビ、花粉などを吸入すると、これらの異物は鼻の粘膜にあるマスト細胞(肥満細胞)表面のIgE抗体と結合します。するとマスト細胞から炎症を引き起こす化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が放出され、鼻の粘膜にある神経や血管に作用し、以下のような症状が現れます。

くしゃみ

鼻の粘膜の知覚神経が過敏になるため、ちょっとした刺激でくしゃみが生じるようになります。

鼻水

知覚神経が過敏になり、わずかな異物の吸入刺激に反応して、鼻水の分泌を促すようになります。

鼻づまり

鼻の粘膜にある血管が広がったり、血管内から粘膜内に水分が漏れ出たりすることで、鼻粘膜がむくみます。この結果、鼻腔は狭くなり、鼻づまりが生じます。


どうやって治療するの?

原因物質の回避

血液検査で、各種の花粉やハウスダスト、ダニ、動物などに対するアレルギー体質があるかどうか、調べることができます。また、どのようなタイミングで症状が悪化するか分かれば、原因となった物質の特定のヒントになります。
原因が特定できれば、その物質との接触を減らすように工夫することで、症状の改善が期待できます。ダニ、花粉、動物が原因の場合の具体的な対応策について以下に紹介します。無理のない程度に取り入れてみてください。

ダニが原因の場合

ダニが原因の場合
  • 掃除機を週に2回以上かける。
  • 布張りのソファー、カーペット、畳の使用を避ける。
  • ベッドのマット、布団、枕にダニを通さないカバーをかける。
  • 布団は週に2回以上干す、または乾燥機で乾燥する。週に1回以上布団に掃除機をかける。
  • シーツ、カバーは週に1回以上洗濯する。

花粉が原因の場合

花粉が原因の場合
  • 外出を控える。マスク、メガネを使用する。
  • 帰宅時には衣服や髪をよくはらう。また、洗顔、うがいをし、鼻をかむ。
  • 窓を閉めて換気を最低限にする。
  • 布団や洗濯物の外干しは避ける。
  • こまめに部屋の掃除をする。

ペットが原因の場合

ペット対策
  • 可能であれば屋内に入れない。
  • ペットを清潔にする。
  • カーペットをやめてフローリングにする。
  • こまめに部屋の掃除をする。

薬物治療

くしゃみ・鼻水の症状が強い方では、以下の薬が中心となります。

抗ヒスタミン薬(第2世代)

ヒスタミンはアレルギー反応を起こす化学伝達物質の代表的な一種です。抗ヒスタミン薬は、この物質の作用を止めることで、くしゃみ、鼻水の症状を緩和します。
一方、ヒスタミンは脳内の神経伝達としても働いており、記憶や覚醒に関係します。このため、抗ヒスタミン薬が脳内で作用してしまうと、眠気、集中力低下といった副作用が生じます。そこで、脳内で作用しにくい構造にして、こうした副作用を軽減した第2世代抗ヒスタミン薬が、現在は主に使用されています。
第2世代抗ヒスタミン薬はいくつも種類がありますが、直接効果を比較した研究がほぼありません。このため、「どの薬が最も強い」というはっきりした指標が分かりません。インターネットで抗ヒスタミン薬の強さについて調べると、もっともらしい図が出てくるものの、サイトによって順番が違っていたり、「私見です」「経験によるものです」と注意書きがついているのは、このためです。効果は個人差が大きい印象があり、経験的に強い作用と言われているものが効かず、弱いと言われているものが効く患者さんも少なくありません。そこで、薬を使ってみても効果の実感があまりない場合、薬の構造が違うタイプの薬に変えてみることをお勧めしています。

三環系 ピペリジン骨格 ピペラジン骨格
クラリチン
デザレックス
アレジオン
ルパフィン
アレロック
ザジテン
ビラノア
アレグラ
タリオン
エバステル
ザイザル
ジルテック

また、生活する上で、眠気の副作用の有無は大変重要です。自動車運転してはいけない薬剤もありますので注意が必要です。

効果、副作用ともに個人差も多いため、ご自身に合った薬を、かかりつけ医と一緒に見つけていきましょう。

鼻づまりの症状が強い方の場合、以下の薬が中心となります。

抗ロイコトリエン薬(商品名:シングレア、キプレス、オノン)

ロイコトリエンは、アレルギー反応を引き起こす化学伝達物質の一種です。ロイコトリエンの作用を止めることで、鼻の粘膜のむくみをとり、鼻づまりを改善します。この効果は抗ヒスタミン薬より優れています。また、くしゃみや鼻水をある程度抑える効果もあります。

上記に加え、以下の薬を補助的に組み合わせて治療を行います。

鼻噴霧用ステロイド薬

鼻の粘膜の炎症を抑える作用があります。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、全ての症状に効果があります。鼻粘膜のみに作用するため、全身の副作用はほぼありません(刺激感、乾燥感、鼻出血など局所的な副作用は生じることがあります)。
即効性がないため、症状がある時だけ使用しても効果は出ません。1-2日程度で効果が得られ、毎日使用することで改善率が上がります。

抗PGD2・TXA2薬(商品名:バイナス)

PGD2、TXA2は、いずれもアレルギー反応を引き起こす化学伝達物質の一種です。鼻づまりを改善する効果に優れています。
内服を始めてから1週間程度で鼻づまりが、2週間程度でくしゃみ・鼻水の改善効果が見られます。4週間以上使用すると、さらに症状が改善します。

Th2サイトカイン阻害薬(商品名:アイピーディ)

Th2細胞から放出される化学伝達物質(インターロイキン)の産生を抑える薬です。くしゃみ・鼻水よりも、鼻づまりに効果があります。

舌下免疫療法

ダニまたはスギ花粉が原因の場合、舌下免疫療法を保険で行うことができます。
アレルギーの原因物質が含まれた舌下錠を毎日投与(平均で3-5年間)することで、体を徐々に慣らし、アレルギーが起こりにくい体質に変えます。約80%の方で、アレルギー症状が完全に治る、または症状が楽になります。